モデルを構成する「面」の話

面(face)の定義とは?

頂点が集まると「面(めん)」を作ることができます。
3Dモデルは、この面をたくさん組み合わせてできています。


面とは?

  • 頂点(点)を 3つ以上 つないだときにできる「平らな形」
  • 通常は 三角形(3点)四角形(4点) が使われる
  • 面は 順番が大事(表と裏が決まる)

OBJファイルでの書き方

OBJでは、面は f で書きます:

f 頂点1 頂点2 頂点3

たとえば:

v 0.0 0.0 0.0
v 1.0 0.0 0.0
v 0.0 1.0 0.0
f 1 2 3

→これは「1番、2番、3番の頂点で三角形の面を作る」という意味です。


頂点以外の情報も指定できる

OBJでは、面ごとにテクスチャ座標や法線ベクトルも指定できます:

f 頂点番号 / テクスチャ番号 / 法線番号

たとえば:

f 1/1/1 2/2/1 3/3/1

これは以下のような組合せで、三角形の面を作っています。

  • 頂点1、テクスチャ1、法線1
  • 頂点2、テクスチャ2、法線1
  • 頂点3、テクスチャ3、法線1

記述のパターン:

書き方 意味
f v1 v2 v3 頂点だけ
f v1/vt1 v2/vt2 v3/vt3 頂点 + テクスチャ
f v1//vn1 v2//vn2 v3//vn3 頂点 + 法線
f v1/vt1/vn1 v2/vt2/vn2 v3/vt3/vn3 頂点 + テクスチャ + 法線

注意するポイント

  • 面の順番:時計回り・反時計回りで表裏が変わる
  • 法線の向き:裏返っていると黒く表示されたり、透明になることがある
  • 三角形化:四角形より三角形のほうが軽くて処理が安定

まとめ

  • 面(f) : 頂点で囲まれた平らな形
  • 最小構成 : 頂点3つ(三角形)
  • OBJでの表記 : f 1 2 3 または f 1/1/1 2/2/1 3/3/1
  • 法線やUV : / を使って指定できる
  • 重要な点 : 順番が向き(表裏)に影響する
Previous
Previous

法線ベクトルについて

Next
Next

3Dモデルの基本